ソーシャルメディアリスク研究所– Author –
-
新・電話番号のお知らせ
ソーシャルメディアリスク研究所では、7月1日より新しい電話番号に変更することになりました。 また、それに伴い、お電話によるお問い合わせの受付を再開いたします。 新電話番号 03-4455-7474 受付時間 9:00〜17:30 新電話番号の開通は7月1日となります... -
常見客員研究員がテレビに出演します-20200530
https://twitter.com/kikitai9ch/status/1264128289880195072?s=20 当研究所の客員研究員の常見陽平さん(千葉商科大学准教授)が、本日5月30日に放送予定の「田村淳の訊きたい放題!」に出演します。 コロナ禍に揺れる日本経済において、雇用や非正規・フリ... -
木村花さんの件について、常見客員研究員が寄稿した文章が掲載されました
SNSに寄せられた誹謗中傷により木村花さんが亡くなった件について、当研究所でも様々な角度から提言をするために準備をしております。 テレビなどの報道では、SNSによる誹謗中傷に視点が当てられています。しかし、そこにあまりにも焦点が当てられすぎてい... -
清水弁護士がテレビに出演しました-20200525
出演部分をスマートフォンで撮影 昨日の「羽鳥慎一モーニングショー」に清水陽平弁護士が出演しました。 女子プロレスラーの方に対して、SNSを中心に行われた匿名を悪用した誹謗中傷の投稿に関してのコメントを行いました。 誹謗中傷への対応として、弁護... -
ソーシャルメディアガイドラインの4類型
実用性のあるガイドラインを作るためには、まずその基本となるポリシーが、自社にとってどのようなタイプになるのか、考えてみることです。 【ガイドラインの4類型】 ガイドラインのベースになるものは、大きく分けて、4タイプがあり、それぞれ性格が大き... -
ソーシャルメディア時代の企業の立ち位置とは?
企業の場合、ソーシャルメディアと直接向き合う部署は、多くの場合マーケティング部や広報・PR部というセクションになります。 現在多くの企業がソーシャルメディアを利用し、情報提供やサービス、製品化に活かす方策を探っています。リスクマネジメントに... -
ソーシャルメディア(SNS)のトラブルがなくならない理由
ソーシャルメディアを発端とするトラブルが多発していることは、ニュースで知っているし、誰もが気を付けないといけない、と思っているはずです。 それでもなぜ同様のトラブルが毎日のように起きているのでしょうか。 自分だけは大丈夫。トラブルは他人事... -
SNS専用のガイドラインを作るべき理由
SNSガイドラインをなぜ作る必要があるのか、と議論になることが少なくありません。 今回の記事では、ソーシャルメディア・ガイドライン(ポリシー)は、そもそも何のために作る必要があるか考えてみましょう。 「ソーシャルメディアを利用しない企業は... -
ホームページ、リニューアル
ソーシャルメディアリスク研究所のホームページをリニューアルいたしました。 今後も、様々なメディアを通じて情報発信、啓発活動をしていきたいと思っています。 -
当研究所の代表田淵のインタービュー記事が公開されました-20191029
中小企業を中心とした経営者のインタービュー記事を中心に掲載されるオンリーストーリーに、代表田淵のインタビュー記事が掲載されました。 インタビューワーさんや編集者さんが頑張ってくださって、弊社の多岐にわたる活動を非常にコンパクトにまとめてく...